一応自分の中でテーブルトップのマジックを行った記録をこの日記に書く方針だったんですが、2021年は全くイベント参加せず。
出れそうなイベントもあったんですけど自分の中のマジックのモチベーションが圧倒的に低かったです。

趣味を無理して行いたいとは思ってないので良いんですけど、出れそうなグランプリとかあったら参加したような気はするので開催して欲しいですね。
2022年はどうなることやら


MO、MTGAのアカウントは持ってますがオンラインは全然やる気が起きないんでほぼやってないです。
日本選手権とかミシックチャンピョンシップとかは観戦してたんで何となくは環境は把握してるって感じです。
土曜日はMaples杯に参加。

レン六禁止になってからMOでデッキを調整して4-1できたしいいかと思ったままのリストが去年にできてました。
大会の直前までは諸事情によりパイオニアをやっていて全くレガシーせず。
大会前日に久々にMOリーグしたらまさかの1-4でついてないなーと。

大会当日も2人構築に2回だけ参加してエルポスとゴブリンに勝ってから会場へ移動。


デッキはこんなの

4《秘密を掘り下げる者》
4《敏捷なマングース》
3《タルモゴイフ》

4《渦まく知識》
4《思案》
4《もみ消し》
2《呪文貫き》
2《呪文嵌め》
4《稲妻》
1《四肢切断》
1《火+氷》
4《目くらまし》
4《Force of Will》
1《王冠泥棒、オーコ》

3《Tropical Island》
3《Volcanic Island》
4《不毛の大地》
4《霧深い雨林》
4《沸騰する小湖》

サイド
2《赤霊破》
2《冬の宝珠》
1《真髄の針》
1《墓堀の檻》
1《外科的摘出》
1《破壊的な享楽》
1《乱暴+転落》
1《古の遺恨》
1《侵襲手術》
1《精神壊しの罠》
1《水没》
1《ヴェンディリオン三人衆》

いつも通りのカナスレです。
レン六あったころはマナを伸ばすことも容易だったため、オーコまで無理なくプレイできる構成が可能でしたが、カナスレ本来の低マナ域での手数の多さとマナ否定戦略がデッキ独自の強みを損なわずに3マナ域のオーコは使いずらいカードでした。
それでも、オーコがあればワンチャン対処できる状況があったためメインに1枚だけ入れてます。

オーコを生かすのであれば青赤Delverタッチ緑みたいなレシピが一番良さそうな構成に見えました。

結果を簡単に
Round1 バントミラクル ×〇×
Round2 青緑ショーテル 〇×〇
Round3 バント石鍛冶 ×〇×
Round4 ゴブリン ×○○
Round5 赤単プリズン ××
Round6 エルドラージポスト ×〇×
で2-4でした。

R1,R3でちょっと土地引きすぎだなってゲームがあり、ついてなかったな。
ただ、コアトルのドロー分で差が出ているのであれば相対的なデッキパワー差で負けてるってことかもしれません。

6マッチすべてに《冬の宝珠》入れてたんでメインに入れたほうが良かったです。
オーコに求めてることってサイドボードカードの役割なので、出しずらい3マナより、2マナのデッキの戦略にあってるカードの方が良かった。
ドロースペルで探しに行ってもオーコはそのターンにプレイできるマナを用意できないので、最初から持ってないとプレイできないですし。

《精神壊しの罠》は1回活躍したので、結構よさげ。
ネトスペも受け終わって結果待ちになり勉強から解放されたので、RUGにオーコが入ったレシピが登場しだして自分もちょっとMOで調整。
とりあえず3リーグぐらいした感じだと、1枚あればいいなってとこに落ち着いたので、オーコ入手しようかと思ってました。

Twitter見てたらマジック大戦祭なるものが近くでやってることに気づき、商品にエルドレインのパック出るとのこと。
参加費1000円で5勝できれば1ボックスもらえるので、1ボックス開ければオーコ1枚ぐらいは出るだろと。


ということで、レガシー交流会に参加。
デッキはオーコ持ってないので、前回のMaples杯のまんま

4《秘密を掘り下げる者》
4《敏捷なマングース》
2《タルモゴイフ》
1《真の名の宿敵》

4《渦まく知識》
4《思案》
4《もみ消し》
2《呪文貫き》
2《呪文嵌め》
4《稲妻》
1《四肢切断》
1《火+氷》
4《目くらまし》
4《Force of Will》
1《レンと六番》

3《Tropical Island》
3《Volcanic Island》
4《不毛の大地》
4《霧深い雨林》
4《沸騰する小湖》

サイド
2《赤霊破》
1《レンと六番》
1《冬の宝珠》
1《真髄の針》
1《墓堀の檻》
1《外科的摘出》
1《破壊的な享楽》
1《乱暴+転落》
1《古の遺恨》
1《侵襲手術》
1《青霊破》
1《水没》
1《ヴェンディリオン三人衆》

で、簡単に結果を

Round1 UBR Delver ○○
Round2 UW石鍛冶 ×○○
Round3 UR Delver ○×○
Round4 UR Delver ○○
Round5 感染 ×○○
5-0達成。まあ、パックはスプリットしたんで1ボックス分は貰ってないですけど。

パックからはオーコさんは出ず。ネットで注文しました。
週末は第9回Maples杯に参加。

エターナルウィークエンド以降はマジック全然やってなく、練習しないと思いつつも大会当日まで結局なんもせず。
当日の朝にMOでリーグにジョインして2回だけプレイ。

デッキはレン六が使えるようになってから、久々にデッキいじってるのが楽しくて結構MOしてた時期があったんですけど、そん時に一応納得できるレシピができたのでいったん終了してた時の形。
エターナルウィークエンドで2-2だったし、MOして時のメタと違ってミラクル見なくなったし、カナスレも少なくなったしで、調整してた頃のレシピから変更したいなって考えもあったんですけど、大会当日に2回だけプレイしただけでレシピ変える方が無理があるなと思いそのまま持ってきました。

4《秘密を掘り下げる者》
4《敏捷なマングース》
2《タルモゴイフ》
1《真の名の宿敵》

4《渦まく知識》
4《思案》
4《もみ消し》
2《呪文貫き》
2《呪文嵌め》
4《稲妻》
1《四肢切断》
1《火+氷》
4《目くらまし》
4《Force of Will》
1《レンと六番》

3《Tropical Island》
3《Volcanic Island》
4《不毛の大地》
4《霧深い雨林》
4《沸騰する小湖》

サイド
2《赤霊破》
1《レンと六番》
1《冬の宝珠》
1《真髄の針》
1《墓堀の檻》
1《外科的摘出》
1《破壊的な享楽》
1《乱暴+転落》
1《古の遺恨》
1《侵襲手術》
1《青霊破》
1《水没》
1《ヴェンディリオン三人衆》

あんまりメインの《真の名の宿敵》が好きじゃないんですけど、MOで調整してた時はリーグでやると1回はミラー発生してたので、相手の《真の名の宿敵》だけで負けてしまいゲームになんなかったので仕方なく。
調整当時も《タルモゴイフ》の方を取りたいと思ってたし、朝もその思いはあったので悩んでたんですけど、サイドボーディングが上手く出来なさそうで諦めました。

《レンと六番》は強いんですけど、強いマッチアップと弱いマッチアップがはっきりしていてカナスレにはメインで複数枚とるカードでもないなって感想です。
これだけで勝っちゃうこともあるので、メインに1枚だけ取りました。

今でこそレン六の長所を生かし呪詛呑みと合わせてカードパワーの高い構成のデッキが出てきてありだなって思いはありますが、カナスレって確率的なカード枚数の観点からも結構いじりずらいデッキで、レン六が出た当時は除去枠を《稲妻》4枚《レンと六番》2,3枚とかが普通で違和感が大きかったです。

・・・まあ、マジックほとんどやってない人間の戯言なんで。


で、結果を簡単に

参加人数58人? スイス6回戦+シングル3回戦

Round1 4c Derver? ○○
Round2 ANT 〇×〇
Round3 ドレッジ 〇×〇
Round4 ホガーク・デプス ○○
Round5 ID
Round6 エルドラージポスト 〇×〇
でスイス1位抜け。

QF 4cレオボルド ××
の1没でした。

いやー、勝ちたかったな。
全然やってない割には良かったんでしょうけど。
一応出た大会の記録は残す方針なんで書かないとなと思ってたんですけど、1カ月たってしまった、、、
そして、成績も2-2ドロップなんで特に書くようなことでもないんですけどね。

MOでレン六入りカナスレ調整してたんですけど、途中でビビットアーミーってゲームやりだしたら、なんだかんだ止められなくなちゃってMOやんなくなっちゃって大会当日はなんかもー良いやって気分でした。

Round1 青白石鍛冶 負け
Round2 グリクシスデルバー 勝ち
Round3 忘れた 勝ち
Round4 デスタク 負け
で、ドロップ。

会場にいたggとsaitomuさんと他二人(名前知らない、顔知ってる)と中華街で飯食って終了。

GP千葉

2019年8月10日 Magic: The Gathering
GP千葉
GP千葉
GP千葉
マジックフェストの中にGPがあるって認識なんですけど、今でも本戦だけならGP千葉って表記で良いんだよね?
最近いろいろ変わり過ぎてついてけない、、、

リミテッドのGPは参加できるので予約だけはしてました。
時間はあったといえばあったんですけど、結局アリーナとMOでシールド1回ずつだけして練習終了。
さっさと初日落ちして2日目どうしようかなって思ってました。

朝貰ったプールは青が強くて、エレメンタルシナジーもある赤を2色目にして構築。
出てる土地の関係でタッチ緑がしやすく、+2/+2エンチャントが2枚あったのでサイドからよく緑入れてました。
メイン大体負けてたんで構築ミスかと。

結果を簡単に
初日(画像1枚目)
Round1 青赤 〇×〇
Round2 緑赤白 ×〇×
Round3 赤緑黒 ×○○
Round4 忘れた ×○○
Round5 青白赤 ×○○
Round6 忘れた ×○○
Round7 緑青 〇×〇
Round8 青白 ○○
Round9 黒白 〇××
R3~R5までは本当に相手の事故で勝ったので、こんなこともあるのかと思いながら初日抜け。
忘れたマッチのゲーム勝敗がわかるのは、R7までメインボード一回も勝ってないからです。

2日目
1回目のドラフトはジャイグロ4枚入りの青赤デッキ。(画像2枚目)
ジャイグロってこんなに安いんだっけ?と思いながらピック。
レアとアンコのチャンドらも1枚ずつ入って強そうな感じに。
Round10 ○○
Round11 ○○
Round12 ×○×
久しぶりにゲームの勝敗決めるミスをしてしまって、めちゃくちゃ悔しかった。
カード引いたら嬉しくなってプレイしちゃったけど、コンバット後に《供犠の仮面》出せば勝てた。。。

2回目のドラフトは緑メインでピックしていきデッキパワー高めの4色デッキ。(画像3枚目)
Round13 ○○
Round14 ○○
Round15 ××
最後勝てば賞金確定だったけど、特になんもなく相手のデッキに負けて終わり。
結果11-4で122位でした。(賞金は110位まで)

練習不足で存外勝てたので良かったといえばよかったんですけど、惜しいラインだったのでマネーフィニッシュしたかった。
今更何ですが、GW明けたら仕事忙しくてかけてなかった。


4/27は町田アメニティでのプレリに参加予定だったんですが、灯争大戦の人気が凄くて事前予約で枠が埋まって参加できず。。。
カバ雄さんと夕方に会う約束してたんですが、カバ雄さんもプレリに参加するために朝から来ててプレリに参加できず。

で、カバ雄さんは前日プレリで購入したボックスを持っていたので、家でシールドしてました。
遊んでる最中に仕事の電話がちょくちょくかかってきて、プレリ参加してても仕事でドロップする羽目になってたかもしれなかったので、結果的にはプレリに参加できなくて良かったかもしれないです。


5/4は第8回Maples杯に参加。
まともにマジックしたのが4ヵ月前でレガシー触ってなく、MOもちょっとしましたけどあんまりやる気起きずで、MOにあったレシピのまま参加。

4《秘密を掘り下げる者》
4《敏捷なマングース》
4《タルモゴイフ》

4《渦まく知識》
4《思案》
4《もみ消し》
2《呪文貫き》
2《呪文嵌め》
4《稲妻》
1《四肢切断》
1《火+氷》
4《目くらまし》
4《Force of Will》

3《Tropical Island》
3《Volcanic Island》
4《不毛の大地》
4《霧深い雨林》
4《沸騰する小湖》

サイド
2《赤霊破》
2《発展の代価》
1《冬の宝珠》
1《真髄の針》
1《墓堀の檻》
1《外科的摘出》
1《破壊的な享楽》
1《乱暴+転落》
1《削剥》
1《侵襲手術》
1《青霊破》
1《退去の印象》
1《ヴェンデリオン三人衆》

新しいカード増えないから新エキスパンションが出るたびに相対的に弱くなってくデッキ。

結果を簡単に
参加人数68人 スイス7回戦+シングル3回戦
Round1 エンチャントレス 〇×〇
Round2 忘れた ○○
Round3 青白石鍛冶 ×○×
Round4 エルポス ○○
Round5 デスシャドウ ○×○
Round6 白単テシャールコンボ ××
Round7 SnT 〇×〇
で5-2の9位でした。
人数の関係で2敗も1人エイトに残れたのですがオポ負けて滑り込めず。

決勝ラウンドのミラクルは新PWを利用した形で、だいぶアップデートされてるなって印象でした。
テシャールコンボは初見で面白そうなデッキだなって思いました。
Twitter見てたら今週プレリあるの知ったので近くのお店でやってないか調べたらホビステでやってた。
車移動がベースの北陸で徒歩20分圏内にお店があるのは助かる。

マジックのモチベーションは昔に比べて格段に下がってるけど、今のところは参加できるGP、プレリ、Malpes杯は参加しとこうかなって感じ。


お店について受付したらギルド聞かれて、特にないですって答えたらアゾリウス渡されました。
はずれギルドっぽいです。

プレリカードはラヴィニアで(事前にカード知らなかった)カード読んでみたら、リミテッドではマナ拘束の強い灰色熊でした。
ラスゴもあり除去の枚数が多いオルゾフをメインに、アゾリウスギルド門が3枚あったのでタッチで青白除去と3/3飛行cipでタップするクリーチャーを入れました。

参加人数12人で結果3-1でした。
負けたマッチは2マナストップ3マナストップで2ゲーム落としてマッチ負け。

プレリ終わったとに店員さん(受付時にプレリキット渡した人)にどうでした?って聞かれて、やっぱアゾリウスはダメギルドだったんだなって思いました。


車で行きづらいホビステより他の駐車スペースがあるお店の方がプレリの人数多いんだろうな。


他の人の話聞いてて知ったんですけど、広告カードにMTGAのコードが書いてあってそれでドラフトできるんですね。
一応MTGAはインストールしてるんですけど、MOも含めオンラインマジックは全然やる気になんない。
先週末はラストサン予選に参加しに小松へ。

久しくモダンやってなかったのでMOで試しに1リーグだけやったら、対戦相手が勝確からタイムアウトというラッキーもあり3-2で終わることができました。
ラヴニカのおかげで新デッキも現れて、結構環境変わったなって印象でした。

いつの間にやらメタが変わってて不安しかないですが、相変わらず同じデッキで参加しました。

デッキはこんなの

4《タルモゴイフ》
4《闇の腹心》

4《思考囲い》
4《コジレックの審問》
4《葬送の魔除け》
4《致命的な一押し》
4《小悪疫》
4《拷問台》
4《ヴェールのリリアナ》
1《虚無の呪文爆弾》

4《樹上の村》
4《新緑の地下墓地》
3《黄昏のぬかるみ》
2《草むした墓》
2《幽霊街》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
6《沼》
1《森》

サイド
3《外科的摘出》
2《突然の衰微》
2《大渦の脈動》
2《真髄の針》
1《最後の望み、リリアナ》
1《胆汁病》
1《情け知らずのガラク》
1《ゴルガリの魔除け》
1《幽霊街》
1《漁る軟泥》

デッキ自体は結構前からこの構成でした。
メインの《虚無の呪文爆弾》はカードアドバンテージ失わないし、結構墓地利用するデッキ多いので1枚ぐらいはメインで良いだろうと。
サイドの《突然の衰微》はトロフィー持ってないのもあるけど、もともとトロンにはサイド足りてるんでだったら対戦相手に土地を渡すのは《小悪疫》と相性悪いし《突然の衰微》でいいかなと判断してます。


で、簡単に結果を

参加人数20人 スイス5回戦+シングル3回戦
Round1 鱗親和 ××
Round2 エルドラージトロン ×○○
Round3 赤バーン ○○
Round4 マルドゥ・パイロマンサー ×○○
Round5 ID
で3-1-1のtop8

QF ジャンド ×〇×
で1没

まだラストサン予選はありますが、自分が出れるのはこれが最後かなって思ってるので、本戦は参加できなさそうです。
自分が参加できる構築フォーマットなので参加したいなとは思ってましたが残念。
単純にモダンしたい欲があるので気が向いたら名古屋行くかも。

GP名古屋2018
GP名古屋2018
先週の週末はGP名古屋に参加。

金沢に転勤になる前にチームメイトは決まってて、タイミング的にも期間はなかったけど練習する機会も少なかったので前日の金曜のチームシールド戦は参加。

金曜のチームとデッキは以下
A:エフ ディミーア
B:ななし グルールt青
C:カバ雄さん ボロス

自分のデッキはプールが弱かったのか構築ミスってるのかわからんけど、イゼットのスペルは強くて肉が全くなかったので緑で補強。

結果は個人0-3、チーム2-1
最終戦はガチスプリットしたのでチームで14パックもらえました。

とりあえず先週に続き2回の実戦でカバ雄さんはボロス担当、全体勝率を考えたときに僕がイゼットを担当するべきとのことでイゼット、エフが黒を担当ってことになりました。


で、土曜日はGP1日目

この環境ほんとに余裕がなくてデッキ構築はあまり自分が干渉できないままカバ雄さんに託すことばっかだったんですが、とりあえず役割が決まってカバ雄さんのボロス、僕のイゼットはある程度余裕をもって構築完了。
残りでディミーアが組めそうにない&緑のレアが強いのでゴルガリt青を自分で調整してエフ君に渡しました。

A:エフ ゴルガリt青
B:ななし イゼット
C:カバ雄さん ボロス

結果を簡単に
Round1 チーム勝ち
Round2 チーム勝ち
Round3 チーム勝ち
Round4 チーム勝ち
Round5 チーム勝ち
Round6 チーム勝ち
Round7 チーム負け
Round8 チーム勝ち
カバ雄さん6-2、僕が6-1(ノーゲーム1回)、エフ2-3(ノーゲーム3回)
無駄な勝ちがなくかみ合っての7-1と好スタート。


GP2日目

行きの電車で玉ちゃん見つけて話して、ゴルガリ系のデッキの構築の認識を改めたところからスタート。

貰ったプールは前日と同じような感じでした。
ボロスはレアが増えて、イゼットは個人的にあまり好みではない形になり、ディミーアは相変わらず組めずゴルガリになりました。

結果を簡単に
Round9 チーム勝ち
Round10 チーム負け
Round11 チーム勝ち
Round12 チーム負け
Round13 チーム勝ち
Round14 ID
でトータル10-3-1の12位でした。
2日目はカバ雄さん3-2、僕が4-1、エフ1-3(ノーゲーム1回)だったかな?
R14はオポが高い同士でPT権利も絡まないラインなこともあり平和的にIDできました。

自分は(リミテッドでこうゆう表現もなんだけど)使い慣れてるイゼット使わしてもらって勝てて楽しかった。
弱いデッキを使ってもらったけど、勝負所で勝ってもらったエフ君には助かりました。
カバ雄さんはしっかり勝ってもらって助かりました。

全体的には上振れだったけど、自分もミスったし、アドバイスもちゃんとできていなかった部分で1勝分あったのでちょっと悔しい部分もありました。


39さんのチームと当たってデッキチェックから土地なしゲームロス喰らってたところで、前日に聞いてた「もしかして39さんですか?」ネタ使えたのは面白かった。


追記 2018/10/17
2日目のデッキは対戦相手の構築を加味してカードプール眺めてたら、エフ君に渡したゴルガリよりは良さげなディミーアデッキを作れたっぽい。
ディミーアデッキの完成系がイメージできていなかった故の構築ミスだった。

まあ、2日目の対戦相手のデッキ見てわかったことだったんでどうしようもないんですけどね。

追記2 2018/10/19
せっかく写真撮ったからデッキ画像追加。
2日目の3マナ域のマツコを4マナ1/3飛行CIPドローのドレイクにしとけばよかった。
画像に《標の稲妻》が足りてないです。

1日目の見えずらいのは3マナコピーのレアと他のレアは0/8サイクロプス。
先週の三連休は仕事の都合で金曜日に関東で仕事。
で、翌週がGP名古屋ってことでチームシールドの練習ができるなってことであらかじめ連絡してGP名古屋のメンツでPWCに参加することに

チームとデッキはこんな感じ
A:エフ セレズニア
B:ななし ディミーアt緑
C:カバ雄さん ボロス

結果を簡単に

参加31チームスイス6回戦
Round1 ディミーア 個人勝ち チーム勝ち
Round2 ボロス 個人負け チーム負け
Round3 イゼット 個人勝ち チーム勝ち
Round4 ボロス 個人勝ち チーム勝ち
Round5 セレズニアt門 個人負け チーム負け
Round6 セレズニア5色? 個人勝ち チーム勝ち
で4-2でした。
4位までパックもらえたけど、オポ負けで5位でした。まあ、2敗してたし無理だと思ってたけど順位がギリギリだとちょっと悔しい。

実質プレリでカードもろくに見てなかったけど勝ち越せたので良かった。
印象に残ったのが威迫、警戒、門だけパワー+を持つ装備品。これだけで1マッチ落とした。
この環境アーティファクト破壊できるカードがアンコモン以上にしかなくて、かなりアーティファクトが破壊しずらい。
裏を返せばある程度信頼がおける置物ではある。

必ず門がパックから出てくるから、多色もしやすく選択肢が多くて面白い環境だなと思いました。

川崎が久しぶりすぎて何年ぶりだか忘れたけど石庫門って店が良かったのは印象残ってたので、チームメンバーで飯食って解散。


日曜日はラストサン予選に参加しに晴れる屋へ。
デッキは小悪疫

結果を簡単に

参加人数86人スイス7回戦+シングル3回戦
Round1 ジャンド ○○
Round2 赤青ストーム ○○
Round3 白緑献身ドルイド ×〇×
Round4 青トロン ××
で2-2ドロップ。

レガシー&モダンで面白いレギュレーションだから参加したいなって思ってて権利欲しいとは思ってるけど、この調子だと参加できなさそう。
まあ、勝てないのはしょうがないので諦めますけど。
先週の日曜日はラストサン予選に参加しにファミコンランド小松店へ。

元々出ようと考えていたのでMOでモダンのデッキを回してたんのですが、リアルで持てないカードがありどうしたものかと思ってました。
関東にいた頃はシングル在庫が豊富なショップも多く直前に欲しいカードがあっても困ることはなかったですが、土地勘もなく若干古いカードのシングルを抱えてるお店があるのか不安でした。

結果的にファミコンランド小松店がかなり在庫が豊富なお店のようで大会前に購入することができ、(1枚だけですが)デッキが不完全な状態でプレイすることがなく良かったです。
こうゆうお店が1店舗でもあればかなり助かりますね。

脱線しましたが、結果を簡単に

デッキは小悪疫

参加人数41人 スイス6回戦+シングル3回戦
Round1 白単エルドラージ ○○
Round2 バントスピリット 〇××
Round3 白単ライフゲイン(再誕の宣言の方) ○○
Round4 マルドゥパイロマンサー(って名称?) ○○
Round5 青赤コントロール? ××
Round6 デス&タックス ××
で3-3

バブル負けて、4-2もワンチャンあって最後もやってみて負けで、結果的には残念な成績でした。

モダンはデッキの種類が豊富でサイドボードもちゃんと行えていないアーキタープがいくつもあり、最近のアーキタイプの特にバントスピリットはサイド間違っていましたね。

ラストサンは参加したので次回はレガシーになんですけど、モダンプレイするの楽しいので予選関係なくモダンできる大会探してみようかな。
勝っても負けてても家帰ってきてから更新する気にならないので、いつも1週間遅れぐらで更新。

金曜日は午後半休をとって会場には17時ぐらいに到着。
知り合いと夜に飲んでホテルに移動。


で、土曜日

もらったパックは大したレアが入ってなくて、青白の飛行ビートしかできないなって印象で構築。
瀧村さんの9-0デッキとか見るともう少しやりようはあったかと思えたけど、如何せん練習不足でもう少しシールドの回数を行ってればもう少し見えていたものもあったかも。

デッキはメイン青白で、セカンドデッキとして緑軸の5色。
途中から教えてもらった青赤はR5から使って結構活躍した。

結果を簡単に
R1 負け
R2 勝ち
R3 負け
R4 勝ち
R5 分け
R6 勝ち
R7 勝ち
R8 負け
で4-3-1

R5の分けのゲームは《混沌のワンド》でプレイしない選択肢をちゃんと取れてたら勝てたので、ゲーム終わってからその選択肢に気づいた。
長期戦になって相手のデッキのスペルを全部唱え切る状態になって、無理してプレイしなくてもよかったなと。


今月に引っ越ししたばっかりなので、ゴタゴタした中でのGP参加で練習もできなそうだし、予定外の交通費の発生でモチベーションは低かったけど、久しぶりに会う人と交流できたのでなんだかんだ楽しかった。
日記付け忘れてたんですが、4/21にドミナリアのプレリに参加しに町田アメニティにいってたんですけど2-3してました。

あとはBMO見学とかもしてましたけど、プレイ自体は2か月も空いてましたね。

で、現在転勤で金沢に来ているのでマジックできると来ないかな?と探してたら、家からそこまで遠くないところでマジックしてるお店を見つけれたのでプレリに参加。
GP千葉は参加予定なんでM19は触っときたかった。
それにしても近場のGPだと思ったのに想定外の交通費になってしまった。


プレリは13時からと17時からやっていて、前日飲んでて早い時間に起きる気がしなかったので17時に参加できるようにお店に向かいました。

他のカードゲームも盛んなんでしょう、60人は入れるスペースに結構人が埋まってます。
プレリに参加できるか聞いたら前のプレリが終わってからということでしばらく待ちます。

事前に17時からの定員を見てなかったんですけど、お店で確認したら8人でした。
実際は4人でのプレリとなりました。

神話レアが2枚出た白緑を組んでスイス2回戦どちらも2-0でした。
プレリキットの金額のみの参加費で特に商品もないのでそのまま終了。

対戦終了後に対戦相手に石川県のマジック事情を聞けたのが一番の収穫でした。
8/11に個人主催のレガシーの大会をやってるようなので、死儀礼もいなくなった環境のレガシーでもプレイしたいなと思ってます。


今年のGPは千葉、名古屋、静岡あたりは行こうと考えてるので、プレリと適当な大会で月一でマジックするペースかな?
ちょっと間が空きましたが、先週末はモダンをしに晴れる屋へ。

GP京都に参加する可能性も一時期あったので久々にMOで少しカードを触ってました。
で、神決定戦の配信を見てたら久々にモダンやりたいなって思って参加することに。

さっきDN見返したら直近の公式構築戦は去年のGP神戸以来でした。
デッキも同じものを持っていきました。
ジェイスと血編みが解禁されてるのは知ってましたが、まあそんなに環境変わんないだろうとなんて思いつつ大会当日へ。

定員300人のところにそれを超える人数が集まってました。
参加人数300人だったんでしょう。


結果は
青黒ライブラリーアウト ○○
トリコトラフト ××
黒白コン?(ラス4枚入り) ○××
UBRデスシャドウ ××
トリココン ××
で1-4ドロップ、、、

マジックから離れた生活をしていたせいで、参加費払って負けてドロップとか考えてしまい徒労感が昔より大きく感じましたね。

晴れる屋のマンガ読みつつ、なんだかんだでスイス最終戦までお店に残って観戦してました。
久々に会った知り合いと帰りの方向が途中まで一緒だったので、昔話しつつ帰宅。
先週はイクラサンの相克プレリに参加。
プレリぐらいはカード触っておこうかなと。

日曜日だったのもあったし単純に店の規模もあるんでしょうけど、参加人数は7人の3回戦。

見直せば問題点があるのかもしれないですけど、プールを見た感じレアもいまいちでカードの枚数が多く出た緑と赤でデッキを構築。
レアの中で赤のエルダー恐竜(攻撃した時、各プレイヤーのトップを追放してプレイできる)が一番強そうだったのもあったので。

結果1-2で、飛行を止めれるカードが1枚もなく、白軸の早めのビートに2回負けました。
イクラサンのシールドってそうなもんなんですかね?前回はチームシールドだったのでまともなシールドを行う機会が今回が初めてで、環境のゲームスピードが把握できていなかったです。



話は変わって、、、

スタンダードの禁止カードが4枚も出て、マジックもそろそろ終わっちゃうのかな?と思った。

せっかく先人の方が世界で初めてのトレーディングカードゲームってジャンルを生み出して、禁止カードのポリシーだってウィザーズとユーザの間で信頼関係を損なわないように「どうしても仕方なく」禁止カードを出していたと思っていた。

ここ最近はそれまでの先人の築き上げた貯金を食いつぶすような、信頼関係を裏切るようなことばっかりが目に付く。
今までの貯金があるからまだユーザも離れていないけど、時間の問題なのかなと。


で、こっから先は自分の妄想でしかないんですけど、、、
ウィザーズもやりたくてやってるわけではなくて、カードデザインに関しては制御しきれなくなってるのかなと思ってみたり。
ユーザ側はプレイした結果から発言できるけど、デザイン側はいろんな相互作用を考える必要があって把握できる情報量を超えてるよなーとは思う。

カードデザインも秀才がどうこう出来るものではなく、天才がいないと成り立たない作業で、ウィザーズの中にもう天才ってタイプの人材がいないのかなと。
少なくともマジックのゲームを生み出したのは天才の所業だと思うし。
本当は前回の翌日に更新しようと思ってたけど、仕事忙しかったのにかまけてたらサボってしまった。

ちゃんとマジックやってる人は9月の前半にも静岡に行っていてまたかよ!って感想なのかもしれませんが、GPすらも全部回らなくなった僕からしたら1年ぶりの静岡でした。

去年誘われる形でチームシールドに参加して楽しかったので今年はこのGPだけには出ようと思ってました。(GP神戸も参加しましたが)
チームメイトは自分が学生の時に一緒にマジックをやっていたメンバーでもう10年以上も前のことかと思うとずいぶん月日が経ってしまったなって感想です。

チームメイトは昔はみんな仙台にいましたが仕事でだんだんと関東に来て、集まろうと思えば1時間かからないで集まれる距離に散らばってました。
とはいえ社会人になると機会もなければなかなか会うとこもないですし。

Ei-m君は去年もチームを組んで1年ぶりのGP。
カバ雄さんはGPは5、6年ぶりって言ってました。
僕自身もプレリに2回中1回ぐらいの頻度でしかマジックしなくなったので月1もやれてないですね。

やるからにはもちろん勝ちたいとは思ってますが、昔の仲間と一緒にデッキ構築したりプレイしたりする機会が作れるチームシールドは参加それ自体も魅力的でしたし、結果から言うとGPは楽しかったし参加してよかったなって感想です。


GPの結果を簡単に

席順は
A:Ei-m君
B:ななし
C:カバ雄さん

今思えばプールをもらってマーフォークが組めるか組めないかの微妙なプールで、無理やりマーフォークを組んだのが失敗でした。
恐竜も見直せば赤緑ではなく赤白になったのにも気づけたはず。
青黒コンは下手に青黒海賊にしてデッキパワーを下げる構築を回避できたので、これだけは良かったのかなと。

デッキの割り振りは
A:青緑マーフォーク
B:青黒コントロール
C:赤緑恐竜

Round1 負け
Round2 勝ち
Round3 負け
Round4 勝ち
Round5 負け
Round6 勝ち
Round7 勝ち
Round8 勝ち
Round9 負け
の最後バブルまでいってからの初日落ちでした。

A席のEi-m君がに使ってもらったマーフォークが1マッチしか取れなかったので悪いことしたなと。
もうちょっとデッキ強くないと駄目だった。

日曜日は特にイベントにも参加することなくだらだらと会場をブラついていました。
直近はGP2日目に残れてることが多くなってたので、ぶらぶらするのも結構久しぶりの感覚でした。
GP2日目に何にも参加しないでぶらついてるのも好きだったなーって思い出しました。



マジックの話は↑で終わりで話はかわるんですけど、せっかく静岡来たので行ったときなかったハンバーグのさわやかに金曜日と日曜日の2回食べに行きました。
去年あたりからみんな行ってるから食べてみたいとは思ってたのですが、何とか食べることができました。

金曜日は”げんこつ”ハンバーグが売り切れってことで”おにぎり”ハンバーグを食べたのですが、予想以上においしくてびっくり。
ハンバーグを半分に切って赤身の部分の鉄板で焼くパフォーマンスも、金曜日は慣れてる手つきのおにーちゃんでかっこよかった。
で、鉄板で焼いた部分が良い感じに焼けて歯ごたえもよく、赤身の肉も少し残ってるので一緒に食べると絶妙な美味しさでした。

日曜日は会場を出て帰り前にもう一度食べようとEi-m君と一緒に行きました。
金曜日の感動が頭にある状態でお店のメインであろう”げんこつ”ハンバーグを注文。
日曜日は慣れてなさそうな女の子でぎこちない手つきでハンバーグを半分に切って同じように焼いてくれました。

”おにぎり”と”げんこつ”は単純にサイズの違いだと思ってんですけど別物でした。
”げんこつ”はサイズが多きくなった分赤身の部分が多くなり、鉄板で焼ききれない赤身の残る量も多くなるんですよね。
正直食べてて、こんなに赤身の部分が残ってるとそんなにおいしくないなって思ってしまった。
金曜日の”おにぎり”の印象がある分際立ったのもあると思います。
赤身の部分が好きな人じゃないときついかなって感じました。

ただ、”おにぎり”ハンバーグは圧倒的においしかったのでまた食べに行く機会があれば行きたいです。
GP静岡も終わってしましましたが、DN更新する時間を作るぐらいならGPに向けての練習に充てる方が優先順位高いため更新は後回ししてました。


イクラサンのプレリの週は土曜日はチームで集まることができないので日曜日にチームシールドに参加することにして土曜日は特に予定なし。
(土曜は翌日にある資格受験の勉強してないといけなかったんですけどね、、、)

で、ツイッター見てたらチームメイトが揃わないnageちゃんとkurukuruのチームが代打を探してたので一緒に参加させてもらいました。

ということで土曜日は川崎PWCでチームシールドに参加。
デッキは以下のように組みました。
A:kurukuru 赤白ビート(白い吸血鬼+赤のコンバットトリック、火力)
B:nage 緑赤恐竜
C:ななし 黒青海賊

結果は1-2でドロップ。
レアの入ってないビックマナ系のデッキは組んでも勝ちきれないなってのが学び。


日曜日は晴れる屋で個人シールド、チームシールドに参加。
デッキは青黒赤海賊を組んで結果は0-3、、、プレリで0勝したことってあったかな、、、?

環境理解が致命的に足りてなさそうな感じでしたが18時からのチームシールドに参加するメンバーも集まり最後のプレリへ参加。
デッキは以下の構築。
A:Ei-m 白黒吸血鬼
B:ななし 青緑マーフォーク
C:カバ雄 赤緑恐竜

プールも強かったのもあり結果3-0で終えることができました。


僕自身もプレイ頻度は下がりましたがチームメイトは年レベルでマジックしてない2人だったので、ディールシャッフルの1回制限やらマリガン占術やらに戸惑っててそんなルール変更もあったなーなんて感じてました。
GP京都も終わってるのに今更なんですが、マジックの記録は取ろうという方針なんで簡単に記録。

7/8(土)にプレリぐらいはマジックしようかと思い参加しました。
プレリぐらいは毎回参加しようとは思ってたんですが、アモンケットのプレリ出てなかったですね。なんで出なかったんだっけ・・・?

午前中は用事があって参加できなかったですが、午後からのプレリに参加。

微妙にアモンケットのカードは見たときあるんですが、あんまりわからないまま構築。
レアが《糾弾の天使》《神々のピラミッド》《驚天+動地》《ハゾレトの終わりなき怒り》《終わりなき砂漠》《ケフネトの最後の言葉》でレアが強そうだし、いっぱい入れれるようにコントロール気味の青無しの4cを構築。

黒赤がメインカラーで構築したんですけど線が細くて、後で見直したら緑をメインにした方が線が太くて良さそうでした。

参加人数の関係で3回戦で結果は2-1でした。
青赤のテンポ良さそうなデッキに負けて、最後はコントロール構築同士で時間をかなり使って1-1になった後、相手がもういいやって投了したので実質は1-1-1になったのかなーと。


これ更新時にGP京都やってて、見てるとやってもよかったかなーと思いながら観戦。

GP神戸

2017年5月29日 Magic: The Gathering
先週末はGP神戸へ参加。

デッキは《小悪疫》

4《闇の腹心》
4《タルモゴイフ》
1《黄金牙、タシグル》

4《思考囲い》
4《コジレックの審問》
4《葬送の魔除け》
4《致命的な一押し》
4《小悪疫》

4《拷問台》

4《ヴェールのリリアナ》

4《新緑の地下墓地》
3《黄昏のぬかるみ》
2《草生した墓》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
4《樹上の村》
2《幽霊街》
6《沼》
1《森》

サイド
3《外科的摘出》
2《真髄の針》
2《突然の衰微》
3《ゴルガリの魔除け》
2《大渦の脈動》
2《漁る軟泥》
1《幽霊街》

構成自体は昔使ってたやつとほとんど変わらないです。
《致命的な一押し》を手に入れたことによって除去枠のマナコストがより下がりデッキのマナカーブを下げることができたため、カードとしては弱い《拷問台》も手数で相手に差をつける構築の観点からメインでは採用。
実際親和や赤単とも手数で負けてないためメイン後手でも勝てるようになりました。

昔はサイドに入っていた《見栄え損ない》も親和や赤単に対してのカードだったので枠が空きより対応力の高い《突然の衰微》に代わり、昔はよく見かけたトリココンが環境から消えたので、(本当に勝てなかったため)専用サイドの《最後のトロール、スラーン》も単純にパワーカード兼クリーチャー兼墓地対策の《漁る軟泥》へ変更。

≪外科的摘出≫の枠は《墓掘りの檻》や《虚無の呪文爆弾》なんかも試してみましたけど、トロンに勝てなくなったのと《漁る軟泥》を採用することに決めてからは墓地対としてもカウントできるようになったので3枚に戻りました。


GPまではまあまあMOでデッキを回していてそれなりに感触がよく、ある程度は期待をしつつの参加になりました。


結果を簡単に

参加人数2802人(・・・予約って3300人埋まってなかったけ?)スイス15回戦

1日目
Round1 BYE
Round2 BYE
Round3 青白コン ○○
Round4 バントカンパニー ××
Round5 ジャンド≪死の影≫ ×○○
Round6 青白コン ○○
Round7 アブザンカンパニー ×○○
Round8 アブザンジャンク ×○○
Round9 ナヤ≪裂け目の突破≫≪召喚の罠≫ ○○
で1日目は8-1

2日目
Round10 トリココン ××
Round11 タイタンシフト ○○
Round12 バントエルドラージ ○○
Round13 ジャンド≪死の影≫ ××
Round14 8ラック ××
Round15 エルドラージトロン ××
で合計10-5
2日目で失速してしまいました。

2日目の印象は相手のデッキがそこまで回るか、、、みたいな感想でした。
2日目残るだけあってみんなデッキ温まってました。


モダンは同じデッキばっかり使ってましたが、ここまで感触がよかった環境は初めてで期待はしていたんですけどそんなに甘くはないですね。
次のモダンGPもデッキの感触が良ければいいとは思いますけど。


次のGP京都はパスする予定なので、GP静岡のチーム戦を頑張りたい。

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索