メモ

2012年1月25日 メモ
ちょっと思いだした。

謎・・・

2011年11月23日 メモ
前回大したこと書いてない割にアクセスカウンタが普段より上がった・・・


先週末は公式に取り上げられてたNULLnameさんの「青白《秘密を掘り下げる者》」を多少いじってFNMとFinalsスペシャルに参加。
結果2-1と5-2・・・

そんなことより、たぶん公式のレシピは
「ランド22枚+《思案》4枚あれば、ゲームがぐだった時に《聖別のスフィンクス》ぐらい出るでしょ!」

「やっぱ6マナ出ないわー、《殴打頭蓋》なら出るでしょ。あと、DE出るからサイドは試したいカード試すかー。」
みたいな感じでデッキができたと思うんですよ。


公式だと
こうゆうデッキのメリットがありますよ↑
デッキはすぐに消える程度のデッキ↓
「緑白/青白ビートダウン」に立ち向かうなど無謀↓
の流れから
「青白イリュージョン」は「青白《秘密を掘り下げる者》」デッキの欠点を補ってるアプローチだよー
みたいな感じで、紹介。

“「緑白/青白ビートダウン」に立ち向かうなど無謀”は意味不。
緑白は五分五分かなーとは思うけど、白青人間に至っては10マッチぐらいやって1マッチだけマナフラットで負けた程度なので、当たるとラッキーぐらいにしか思ってない。
ただ、世界選手権後だと除去が増えて勝てなくなりそう。

イリュージョン使ったことないから知らないけど、緑白ビートや白青人間に勝てるデッキなの?
世界選手権の4-2位以上のレシピが公開されていたから集計してみた。

以下、“(翻訳記事) スタンダード・メタゲームブレイクダウン”の順で
http://coverage.mtg-jp.com/worlds11/article/002463/

補足として
(全体)
全体の使用人数

(4-2以上)
ポイント12以上の人数

(ポイント合計)
各アーキタイプで12ポイント以上の人のポイント合計

(P/全体)
(ポイント合計)/(全体)の意味
この数値に意味があるかわかんないけど、4-2以上の人の割合よりは勝ち点の割合の方がデッキの強さがわかるのかなーと。
母数が少ないアーキタイプは数値が大きくなってしまうのは仕方ないけど。

若干、公式でどのアーキタイプに属してるのかわかんないものもあったけど、そこは勝手に割り振ってます。
あと、データの再確認とか面倒なことやってないんで、間違ってるのもあるかも。


「緑白トークン」(全体)63  (4-2以上)19  (ポイント合計)279  (P/全体)4.43
緑白(ギデオン入り) 15p
緑白ビート 15p
緑白ビート 15p
緑白バーラン 15p
緑白バーラン 15p
緑白バーラン 15p
緑白バーラン 15p
緑白バーラン 12p
緑白バーラン 12p
緑白バーラン 12p
緑白バーラン 12p
緑白ビート 12p
緑白ビート 12p
緑白ビート 12p
緑白ビート 12p
緑白(ギデオン入り) 12p
緑白(ギデオン入り) 12p
緑白(《無形の美徳》入り) 12p
緑白(《無形の美徳》入り) 12p


「イリュージョン」(全体)59  (4-2以上)22  (ポイント合計)282  (P/全体)4.78
イリュージョン 15p
イリュージョン 15p
イリュージョン 15p
イリュージョン 15p
イリュージョン 15p
イリュージョン 15p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p
イリュージョン 12p


「赤単」(全体)50  (4-2以上)20  (ポイント合計)264  (P/全体)5.28
赤単 18p
赤単 15p
赤単 15p
赤単 15p
赤単 15p
赤単 15p
赤単 15p
赤単 12p
赤単 12p
赤単 12p
赤単 12p
赤単 12p
赤単 12p
赤単 12p
赤単 12p
赤単 12p
赤単 12p
赤単t黒 12p
赤単t緑 12p
赤単t緑 12p


「太陽拳」(全体)38  (4-2以上)7  (ポイント合計)90  (P/全体)2.37
太陽拳 15p
太陽拳 13p
太陽拳 13p
太陽拳 13p
太陽拳 12p
太陽拳 12p
太陽拳 12p


「赤緑《ケッシグの狼の地》」(全体)38  (4-2以上)15  (ポイント合計)201  (P/全体)5.28
赤緑ケッシグ 18p
赤緑ケッシグ 18p
赤緑ケッシグ 15p
緑単ケッシグ 15p
緑白ケッシグ 15p
赤緑ケッシグ 12p
赤緑ケッシグ 12p
赤緑ケッシグ 12p
赤緑ケッシグ 12p
赤緑ケッシグ 12p
赤緑ケッシグ 12p
緑単ケッシグ 12p
緑単ケッシグ 12p
ステロイド 12p
緑白殻ケッシグ 12p


「白単《鍛えられた鋼》」(全体)19  (4-2以上)10  (ポイント合計)135  (P/全体)7.10
鋼 18p
鋼 15p
鋼 15p
鋼 15p
鋼 12p
鋼 12p
鋼 12p
鋼 12p
鋼 12p
鋼 12p


「青黒コントロール」(全体)19  (4-2以上)6  (ポイント合計)73  (P/全体)3.84
青黒t赤コン 13p
青黒コン 12p
青黒コン 12p
青黒コン 12p
青黒コン 12p
青黒コン 12p


「エスパー(青白黒)コントロール」(全体)14  (4-2以上)3  (ポイント合計)40  (P/全体)2.86
エスパーコン 15p
エスパーコン 13p
エスパーコン 12p


「青白人間」(全体)14  (4-2以上)5  (ポイント合計)69  (P/全体)4.92
白青人間 18p
白青人間 15p
白青人間 12p
白青人間 12p
白青人間 12p


「青白コントロール」(全体)13  (4-2以上)4  (ポイント合計)55  (P/全体)4.23
青白コン 18p
青白コン 13p
青白コン 12p
青白コン 12p


「《出産の殻》」(全体)11  (4-2以上)2  (ポイント合計)25  (P/全体)2.27
ナヤ殻 12p
バント殻 13p


「グリクシス(青黒赤)コントロール」(全体)8  (4-2以上)2  (ポイント合計)27  (P/全体)3.38
グリコン 15p
グリコン 12p


「《純鋼の聖騎士》」(全体)5  (4-2以上)2  (ポイント合計)27  (P/全体)5.4
白青純鋼 15p
白青純鋼 12p


「感染」(全体)4  (4-2以上)1  (ポイント合計)12  (P/全体)3.00
黒単感染 12p


「テゼレイター」(全体)4  (4-2以上)3  (ポイント合計)39  (P/全体)9.75
テゼコン 15p
テゼビート 12p
テゼビート 12p


「青赤《秘密を掘り下げる者》」(全体)4  (4-2以上)0  (ポイント合計)0  (P/全体)


「青白トークン」(全体)3  (4-2以上)0  (ポイント合計)0  (P/全体)


「Delver-Go」(全体)2  (4-2以上)1  (ポイント合計)12  (P/全体)6.00
神束ブレード 12p


「青白-Blade」(全体)2  (4-2以上)1  (ポイント合計)15  (P/全体)7.50
青白ブレード 15p


「青白赤コントロール」(全体)2  (4-2以上)2  (ポイント合計)24  (P/全体)12.00
青白t赤コン 12p
青白t赤コン 12p


「《燃え立つ復讐》」(全体)1  (4-2以上)0  (ポイント合計)0  (P/全体)


「Grand Heart-chitect」(全体)1  (4-2以上)0  (ポイント合計)0  (P/全体)


「赤青緑人間」(全体)1  (4-2以上)0  (ポイント合計)0  (P/全体)


イリュージョン強そうだね。
白単鋼が母数の割に突出してるのはCFせいですね。CF強すぎ。

赤緑ケッシグと赤単が母数が多くて、結構勝ってる。

自分用メモ

2009年11月16日 メモ
3月にエクテンのGPがあるので今の内からデッキを考えて、準備をしたい。

エクテンをやるならデスクラウドデッキを使いたいと思っていたが、《小悪疫》と《恐血鬼》も面白そうなので過去の自分のデッキを探してみる。


・2007/12/17
メインボード
4《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler》
2《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge》
3《叫び大口/Shriekmaw》
4《髑髏の占い師/Augur of Skulls》
2《墓忍び/Tombstalker》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《名も無き転置/Nameless Inversion》
3《呆然/Stupor》
4《小悪疫/Smallpox》
3《滅び/Damnation》
4《拷問台/The Rack》
2《真髄の針/Pithing Needle》

2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《砂漠/Desert》
4《産卵池/Spawning Pool》
13《沼/Swamp》

サイドボード
4《困窮/Distress》
2《ガルザの暗殺者/Garza’s Assassin》
3《根絶/Extirpate》
3《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》
2《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
1《真髄の針/Pithing Needle》

当時のメタは緑黒エルフ、ドラゴンストーム、青黒マネキンかな?
エルフに守りに入っても勝てなかったので「先に倒せばいいじゃん」の思考のもと作成。


・2007/7/1
 20 沼/Swamp
 2  幽霊街/Ghost Quarter (DIS)

 2  精神を刻むもの/Mindslicer
 2  ガルザの暗殺者/Garza’s Assassin (CSP)
 4  闇の腹心/Dark Confidant (RAV)
 4  心鞭スリヴァー/Mindlash Sliver (TSP)
 4  髑髏の占い師/Augur of Skulls (FUT)

 2  ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem (TSP)
 4  拷問台/The Rack (TSB)
 4  悔恨の泣き声/Cry of Contrition (GPT)
 3  冥界への呼び声/Call to the Netherworld (TSP)
 4  小悪疫/Smallpox (TSP)
 3  滅び/Damnation (PLC)
 2  最後の喘ぎ/Last Gasp (RAV)

□ サイドボード (15枚)
 1  幽霊街/Ghost Quarter (DIS)
 2  地獄界の夢/Underworld Dreams
 2  ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem (TSP)
 2  迫害/Persecute
 3  死の印/Deathmark (CSP)
 2  最後の喘ぎ/Last Gasp (RAV)
 3  根絶/Extirpate (PLC)

当時は青赤ウルザトロン、プロジェクトX、ソーラーフレアかな?
書いてて思ったけど、ニッサフレアってソーラーフレアを構築した人と同じ人だから“フレア”なのかな?同じ人かどうかも確実じゃないけど確か一緒だった気が・・・


・2006/12/10
-土地(22)-
9《沼》
4《神無き祭殿》
4《コイロスの洞窟》
4《トロウケアの敷石》
1《オルゾフの聖堂》

-クリーチャー(12)-
4《貪欲なるネズミ》
4《闇の腹心》
2《ガルザの暗殺者》
2《精神を刻むもの》

-呪文(26)-
4《葬送の魔除け》
4《悔恨の泣き声》
3《酷評》
3《最後の喘ぎ》
4《小悪疫》
2《冥府の教示者》
4《拷問台》
2《ファイレクシアのトーテム像》

-サイドボード(15)-
2《地獄界の夢》
3《解呪》
4《死の印》
2《悪夢の虚空》
3《赤の防御円》
1《酷評》

当時のメタは青赤トロン、青白トロン、ボロスウィニー、ソーラーフレアとかかな?
ボロスに圧倒的に強かったのは覚えてます。


この次は自分のデッキではないですが参考にしたい形なので
日本選手権07 優勝 北山雅也
7《沼》
4《ラノワールの荒原》
4《樹上の村》
4《草生した墓》
2《ゴルガリの腐敗農場》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》

4《髑髏の占い師》
4《闇の腹心》
4《タルモゴイフ》

4《悔恨の泣き声》
4《小悪疫》
4《獣群の呼び声》
4《呆然》
4《恐怖》
2《滅び》
4《拷問台》

1《滅び》
3《暗黒破》
4《根絶》
3《墓忍び》
2《裂け目掃き》
2《化膿》

とりあえずこんな感じ?


昔のカードは処分してしまったので持ってないんですよね。
特定のカードを除けばエクテン環境的には安く組めるかな?

ナヤZooデッキには勝てるように構築したいけど《燃え柳の木立ち》と《罰する火》のコンボがネック。
Rackデッキの弱点として相手のハンドがあることがキツイですね。

ショップの値段を確認するところからですね。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索